こんにちは!恋愛カウンセラーの上田基です。
結婚は人生における大きな喜びであり、幸せな日々を送るための素晴らしい選択だと私も思います。しかし、「こんなはずじゃなかった…」と結婚後のギャップに悩んでいらっしゃる方も少なくありません。
実は、そういったギャップの多くは、結婚前にしっかりと価値観のすり合わせができていないことに起因していることが多いように感じています。
今回の記事では、皆さんが将来のパートナーと安心して幸せな結婚生活を送るために、結婚前から確認しておきたい価値観のすり合わせについて、具体的な例を交えながらお話ししていきます。
なぜ「価値観のすり合わせ」が大切なの?
人はそれぞれ異なる環境で育ち、異なる考え方や習慣を持っています。結婚は、この異なる二人が一緒に生活を始めるということですから、価値観が大きく異なると些細なことでも意見の食い違いが生じやすくなってしまいます。
例えば、休日の過ごし方一つとっても、一方は家でゆっくり過ごしたいと考えているのに、もう一方はアクティブに出かけたいと考えている場合。それが毎週のように繰り返されると、どちらかが我慢することになったり、不満が募ってしまったりするかもしれません。
このような小さなすれ違いが積み重なることで、大きな溝になってしまう可能性もあります。だからこそ、交際中に「どんな価値観を持っているんだろう?」とお互いに確認し合うことが非常に大切だと感じています。
具体的にどんな価値観をすり合わせるべき?
では、具体的にどのような価値観についてすり合わせをすると良いのか、いくつかポイントを絞ってご紹介します。
お金の使い方について
まず非常に重要なのがお金の使い方に対する価値観です。これは結婚後の生活に直結する部分と言えるでしょう。
例えば、ある方は収入が入ったらまずは貯蓄に回すという堅実な考えをお持ちかもしれません。一方で、「人生一度きりだから使いたいことには思い切って使う!」という考えの方もいらっしゃると思います。どちらが良い悪いということではなく、この考え方が大きく異なると、結婚後に家計の管理で意見がぶつかることが増えてしまうかもしれません。
具体的な例を挙げると、デートの際に食事代は割り勘にするのか、どちらかが多めに出すのかといった話になった時、そこで感じたことを少しずつ言葉にしてみるのも良いきっかけになります。「私はこういう場面ではこうしたいと思っているんです」というように自分の考えを正直に伝えてみることで、相手の考え方も見えてくるかもしれません。
そして、将来的に住宅を購入したいか、子供の教育費はどのように考えているかなど、もう少し踏み込んだ話も早い段階で少しずつ触れてみるのも良いでしょう。もちろん、最初から全てを話す必要はありませんし、相手にプレッシャーを与えてしまうような聞き方は避けるべきです。あくまでお互いの価値観を知るための穏やかな会話として進めていくのが大切ですよ。
時間の使い方・休日の過ごし方について
次に、時間や休日の過ごし方に対する価値観です。これも日々の生活の満足度に大きく影響する部分だと思います。
先ほど少し触れましたが、休日にインドア派かアウトドア派かというだけでなく、一人の時間を大切にしたいという方もいれば、常に一緒にいたいという方もいらっしゃいます。
例えば、お付き合いしている段階で「普段の休日はどのように過ごされているんですか?」とか「もし長期休暇が取れたらどんなことをして過ごしたいですか?」みたいな質問をしてみるのも良いでしょう。
もし相手が「休日は家でゲームをして過ごすのが好きなんです」と答えたとして、あなたが「休日は色々な場所にアクティブに出かけたい」と考えているとしたら、そこで「そういう過ごし方も素敵ですね!私は結構外に出るのが好きなんですけど、もし一緒に過ごすとしたらどんな過ごし方が良いと思いますか?」という感じで、お互いの希望を尊重しながら、共通点や歩み寄れる点を見つけようと試みる姿勢が大切だと思います。
お互いが完全に同じ価値観である必要は全くありません。大切なのは、違いを理解して、どうすれば二人にとって心地よい関係を築けるかを話し合えるかどうかです。
家庭における役割分担について
そして、家庭における役割分担についての価値観も、結婚後の生活に大きな影響を与える部分です。家事や育児について、どちらかが全てを担うべきという考えの方もいれば、分担して協力し合うべきという考えの方もいらっしゃいます。
これは交際中に具体的な家事の話題を出すのは少し難しいかもしれません。でも、例えば「料理は得意ですか?」という会話の中から「普段は自炊されるんですか?」とか「忙しい時はどうされてますか?」といったように、少しずつ生活の様子を聞いてみることもできるでしょう。
それと、もし共通の友人で結婚している方がいらっしゃるのであれば、「〇〇さん夫婦って家事の分担がすごくバランス取れているよね!」といった世間話の中から、さりげなく相手の意見を聞いてみるのも良い方法かもしれません。
大切なのは、結婚前から「家事や育児はこうあるべきだ」という固定観念にとらわれず、お互いがどんな生活を望んでいるのか、どんな協力体制であればお互いがストレスなく過ごせるのかを話し合える関係性を築いていくことだと思います。
将来の展望・子供について
最後に、将来の展望や子供についてです。これは結婚を視野に入れた交際において、避けては通れないテーマだと思います。
「将来どんな家庭を築きたいか」「子供は欲しいか」「もし欲しいなら何人くらいが理想なのか」ということは、お互いの人生設計に大きく関わる部分です。この話題はある程度の関係性が築けてから、真剣な雰囲気で話し合うのが良いでしょう。
例えば、「将来の夢ってありますか?」という漠然とした質問から、「もし結婚するとしてどんな生活が理想だと思いますか?」というように、少しずつ具体的な話に繋げていくのも良いと思います。
もし子供の有無について意見が異なる場合は、すぐに答えが出なくても時間をかけてじっくり話し合う姿勢が何よりも大切です。お互いの意見を尊重し、もし意見が異なるのであればその理由を深く理解しようと努めることが、将来の大きな衝突を避けることにも繋がると思います。
価値観のすり合わせは「継続」が大切
価値観のすり合わせは、一度話せば終わりというものではありません。交際期間中も時々会話の中で確認し合ったり、お互いの変化に気づいたりすることが大切だと思います。
そして何よりも大切なのは、相手の価値観を否定せず、理解しようとする姿勢を持つことです。もし自分と違う考え方であっても、「そういう考え方もあるんだな」と受け止めることで、二人の関係はより深いものになっていくと思います。
今回の記事では、結婚後のギャップをなくすために交際前に確認すべき価値観のすり合わせについてお話しさせていただきました。もし迷ったり疲れてしまったと感じたら、いつでもご相談ください。皆さんの幸せを心から応援しています。
僕は、19年間恋愛カウンセラーとして活動を続けていますが、この度、結婚相談所を始めることにしました。現在準備中で、準備ができ次第、このブログにも情報を掲載したいと思っています。
これからも恋愛や婚活に関する情報をYouTube動画とこのオフィシャルサイトのブログで発信していきますので、ご興味のある方はぜひご覧いただければと思います。
