結婚前にココは確認して!後悔しないための価値観すり合わせ術

こんにちは!恋愛カウンセラーの上田基です。 結婚は人生における大きな喜びであり、幸せな日々を送るための素晴らしい選択だと私も思います。しかし、「こんなはずじゃなかった…」と結婚後のギャップに悩んでいらっしゃる方も少なくありません。 実は、そういったギャップの多くは、結婚前にしっかりと価値観のすり合わせができていないことに起因していることが多いように感じています。 今回の記事では、皆さんが将来のパートナーと安心して幸せな結婚生活を送るために、結婚前から確認しておきたい価値観のすり合わせについて、具体的な例を交えながらお話ししていきます。 なぜ「価値観のすり合わせ」が大切なの? 人はそれぞれ異なる環境で育ち、異なる考え方や習慣を持っています。結婚は、この異なる二人が一緒に生活を始めるということですから、価値観が大きく異なると些細なことでも意見の食い違いが生じやすくなってしまいます。 例えば、休日の過ごし方一つとっても、一方は家でゆっくり過ごしたいと考えているのに、もう一方はアクティブに出かけたいと考えている場合。それが毎週のように繰り返されると、どちらかが我慢することになったり、不満が募ってしまったりするかもしれません。 このような小さなすれ違いが積み重なることで、大きな溝になってしまう可能性もあります。だからこそ、交際中に「どんな価値観を持っているんだろう?」とお互いに確認し合うことが非常に大切だと感じています。 具体的にどんな価値観をすり合わせるべき? では、具体的にどのような価値観についてすり合わせをすると良いのか、いくつかポイントを絞ってご紹介します。 お金の使い方について まず非常に重要なのがお金の使い方に対する価値観です。これは結婚後の生活に直結する部分と言えるでしょう。 例えば、ある方は収入が入ったらまずは貯蓄に回すという堅実な考えをお持ちかもしれません。一方で、「人生一度きりだから使いたいことには思い切って使う!」という考えの方もいらっしゃると思います。どちらが良い悪いということではなく、この考え方が大きく異なると、結婚後に家計の管理で意見がぶつかることが増えてしまうかもしれません。 具体的な例を挙げると、デートの際に食事代は割り勘にするのか、どちらかが多めに出すのかといった話になった時、そこで感じたことを少しずつ言葉にしてみるのも良いきっかけになります。「私はこういう場面ではこうしたいと思っているんです」というように自分の考えを正直に伝えてみることで、相手の考え方も見えてくるかもしれません。 そして、将来的に住宅を購入したいか、子供の教育費はどのように考えているかなど、もう少し踏み込んだ話も早い段階で少しずつ触れてみるのも良いでしょう。もちろん、最初から全てを話す必要はありませんし、相手にプレッシャーを与えてしまうような聞き方は避けるべきです。あくまでお互いの価値観を知るための穏やかな会話として進めていくのが大切ですよ。 時間の使い方・休日の過ごし方について 次に、時間や休日の過ごし方に対する価値観です。これも日々の生活の満足度に大きく影響する部分だと思います。 先ほど少し触れましたが、休日にインドア派かアウトドア派かというだけでなく、一人の時間を大切にしたいという方もいれば、常に一緒にいたいという方もいらっしゃいます。 例えば、お付き合いしている段階で「普段の休日はどのように過ごされているんですか?」とか「もし長期休暇が取れたらどんなことをして過ごしたいですか?」みたいな質問をしてみるのも良いでしょう。 もし相手が「休日は家でゲームをして過ごすのが好きなんです」と答えたとして、あなたが「休日は色々な場所にアクティブに出かけたい」と考えているとしたら、そこで「そういう過ごし方も素敵ですね!私は結構外に出るのが好きなんですけど、もし一緒に過ごすとしたらどんな過ごし方が良いと思いますか?」という感じで、お互いの希望を尊重しながら、共通点や歩み寄れる点を見つけようと試みる姿勢が大切だと思います。 お互いが完全に同じ価値観である必要は全くありません。大切なのは、違いを理解して、どうすれば二人にとって心地よい関係を築けるかを話し合えるかどうかです。 家庭における役割分担について そして、家庭における役割分担についての価値観も、結婚後の生活に大きな影響を与える部分です。家事や育児について、どちらかが全てを担うべきという考えの方もいれば、分担して協力し合うべきという考えの方もいらっしゃいます。 これは交際中に具体的な家事の話題を出すのは少し難しいかもしれません。でも、例えば「料理は得意ですか?」という会話の中から「普段は自炊されるんですか?」とか「忙しい時はどうされてますか?」といったように、少しずつ生活の様子を聞いてみることもできるでしょう。 それと、もし共通の友人で結婚している方がいらっしゃるのであれば、「〇〇さん夫婦って家事の分担がすごくバランス取れているよね!」といった世間話の中から、さりげなく相手の意見を聞いてみるのも良い方法かもしれません。 大切なのは、結婚前から「家事や育児はこうあるべきだ」という固定観念にとらわれず、お互いがどんな生活を望んでいるのか、どんな協力体制であればお互いがストレスなく過ごせるのかを話し合える関係性を築いていくことだと思います。 将来の展望・子供について 最後に、将来の展望や子供についてです。これは結婚を視野に入れた交際において、避けては通れないテーマだと思います。 「将来どんな家庭を築きたいか」「子供は欲しいか」「もし欲しいなら何人くらいが理想なのか」ということは、お互いの人生設計に大きく関わる部分です。この話題はある程度の関係性が築けてから、真剣な雰囲気で話し合うのが良いでしょう。 例えば、「将来の夢ってありますか?」という漠然とした質問から、「もし結婚するとしてどんな生活が理想だと思いますか?」というように、少しずつ具体的な話に繋げていくのも良いと思います。 もし子供の有無について意見が異なる場合は、すぐに答えが出なくても時間をかけてじっくり話し合う姿勢が何よりも大切です。お互いの意見を尊重し、もし意見が異なるのであればその理由を深く理解しようと努めることが、将来の大きな衝突を避けることにも繋がると思います。 価値観のすり合わせは「継続」が大切 価値観のすり合わせは、一度話せば終わりというものではありません。交際期間中も時々会話の中で確認し合ったり、お互いの変化に気づいたりすることが大切だと思います。 そして何よりも大切なのは、相手の価値観を否定せず、理解しようとする姿勢を持つことです。もし自分と違う考え方であっても、「そういう考え方もあるんだな」と受け止めることで、二人の関係はより深いものになっていくと思います。 今回の記事では、結婚後のギャップをなくすために交際前に確認すべき価値観のすり合わせについてお話しさせていただきました。もし迷ったり疲れてしまったと感じたら、いつでもご相談ください。皆さんの幸せを心から応援しています。 僕は、19年間恋愛カウンセラーとして活動を続けていますが、この度、結婚相談所を始めることにしました。現在準備中で、準備ができ次第、このブログにも情報を掲載したいと思っています。 これからも恋愛や婚活に関する情報をYouTube動画とこのオフィシャルサイトのブログで発信していきますので、ご興味のある方はぜひご覧いただければと思います。 ... Read More | Share it now!

婚活疲れを乗り越える!モチベーション維持の秘訣

こんにちは、恋愛カウンセラーの上田基です。 今回は「婚活疲れを乗り越えるモチベーション維持の秘訣」というテーマでお話しさせていただきます。 婚活を頑張っている方の中には、「もう疲れたな…本当に結婚できるかな?」と感じていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。婚活は長期戦になることも多く、時には心が折れそうになることもありますよね。 婚活疲れは、決してあなただけが感じることではありません。多くの方が経験することですし、それを乗り越えるための秘訣は確かに存在します。 完璧な婚活を目指す必要はない まず皆さんにお伝えしたいのは、完璧な婚活を目指す必要はないということです。 「毎日必ずマッチングアプリを開かなければならない」「週に何回は誰かと会わなければならない」といったノルマを自分に課している人もいるかもしれません。もちろん、ノルマを設定した方がうまくいくという人もいるので、そういう人はノルマを決めて達成していくのも良いでしょう。 しかし、ノルマを設定することで自分を追い込みすぎて、それがストレスになってしまう人もいます。 ここで一つ、具体的な例を挙げさせていただきます。 30代のとても真面目な女性がいました。彼女は「婚活をしているからには常に前向きでいなければならない」と思い込んでしまい、疲れているのに無理をして活動を続けていたそうです。結果として、お相手の方にもその疲労感が伝わってしまい、関係がなかなか進展しないという悪循環に陥ってしまっていました。 僕はその女性に、「少し休んでみるのも一つの方法だと思います。婚活から一旦離れて好きなことに時間を使ってみると、前向きな気持ちになれることもありますよ」と提案させていただきました。 すると彼女は、久しぶりに友人と旅行に行ったり、趣味の時間を楽しんだそうです。心と体がリフレッシュされた状態で婚活を再開したところ、不思議とお相手との会話も弾み、素敵なご縁に恵まれました。 このように、時には休む勇気を持つことが、結果的に婚活のモチベーション維持につながることがあります。無理に頑張り続けるのではなく、ご自身の心と体の声に耳を傾けてあげてくださいね。 小さな成功体験を積み重ねよう 次に、小さな成功体験を積み重ねることも非常に大切です。 例えば、「今日はプロフィール写真を更新できた」「メッセージのやり取りが3往復続いた」「初めてオンラインでお話しできた」など、どんなに小さなことでもいいので、一つ一つ達成できたことをご自身でしっかり認めてあげてください。 「これくらいできて当たり前」ではなく、「よく頑張ったね」とご自身を褒めてあげる習慣をつけることも大切です。具体的には、ノートやスマートフォンのメモ機能を使って「今日の婚活でできたことリスト」を作ってみるのも良い方法だと思います。寝る前に今日一日を振り返り、できたことを一つでも良いので書き出してみてください。きっとご自身の頑張りを再認識でき、明日への活力が湧いてくるはずです。 考え方を少しだけ変えてみる それと、考え方を少しだけ変えてみることも婚活疲れを乗り越える上で非常に有効です。 例えば、「この人とは合わなかったな」と感じた時、それを失敗と捉えるのではなく**「この人とはご縁がなかっただけ」と捉え直してみる**のもいいでしょう。全てのご縁が結婚に繋がるわけではありません。合わないと感じたことは、それはそれで「自分にとってどのようなお相手が良いのかを知るための大切な経験になった」と考えることができます。 僕が長年サポートさせていただいている中で多くの方がおっしゃるのは、「出会いはご縁だ」ということです。良い出会いは、焦らずご自身のペースで活動を続けていればきっと訪れるものだと思います。 ご自身の魅力を再発見する そして最後に皆さんにお伝えしたいのは、ご自身の魅力を再発見することです。 婚活をしていると、どうしてもお相手にどう見られているか、どう評価されているかばかりを気にしてしまいがちです。でも、本来皆さんは素晴らしい個性や魅力をお持ちだと思います。 一度婚活から離れて、ご自身の好きなことや得意なことを改めて考えてみる時間を持ってみるのもいいでしょう。 例えば、婚活に疲れてしまった時に、昔から好きだった絵を描き始めた方がいらっしゃいました。絵を描くことで心が癒され、また自信を取り戻されたそうです。その自信が自然と笑顔や会話にも現れるようになり、それがきっかけで素敵な方との出会いに恵まれたというケースもあります。 ご自身の魅力を再認識することは自己肯定感を高め、それが結果的に婚活における前向きな姿勢にもつながっていくと思います。 婚活はマラソンのようなものかもしれません。時には歩いたり、立ち止まったりしてもいいのです。大切なのは、諦めずに前に進み続けることだと思います。 そして、もし道に迷ったり疲れてしまったと感じたら、いつでもご相談ください。皆さんの幸せを心から応援しています。 僕は19年間恋愛カウンセラーとして活動を続けていますが、この度結婚相談所を始めることにしました。現在準備中で、準備ができ次第、情報を掲載したいと思っています。 これからも恋愛や婚活に関する情報をYouTube動画と僕のオフィシャルサイトのブログで発信していきますので、ご興味のある方はチャンネル登録をしてご覧いただければと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました。 ... Read More | Share it now!

「察してほしい」はもう卒業! 恋愛・パートナーシップを深めるコミュニケーション術

こんにちは、恋愛カウンセラーの上田基です。 今回は、皆さんの恋愛やパートナーシップをより深く、より豊かなものにするためのコミュニケーションの秘訣についてお話ししたいと思います。 恋愛において「察してほしい」という気持ち、誰もが一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。特に日本では、相手の気持ちを察することが美徳とされがちな風潮もありますよね。でも、この「察して」という気持ちが、実は二人の関係にすれ違いを生んでしまう原因になることもあるんです。 「察して」が引き起こすすれ違いの例 例えば、ある男性が仕事でとても疲れて家に帰ってきたとします。彼は「疲れているから今日はそっとしておいてほしいな」と思っていても、言葉には出しません。一方、パートナーの女性は、彼が疲れているように見えるので「何かできることはないかな?... Read More | Share it now!

マッチングアプリに潜む「遊び目的」の男性を見抜く3つのポイント:巧妙化する手口から身を守る!

こんにちは、恋愛カウンセラーの上田基です。 ここ数年、マッチングアプリに関するご相談が非常に増えています。「男性に遊ばれてしまいました」「これって遊び目的ですか?」「相手の男性の気持ちを知りたいです」といったお悩みが、毎日のように寄せられています。 今回は、そんな皆さんのお悩みを解決するため、「遊び目的」の男性を見分ける方法についてお伝えしたいと思います。最近の「遊び目的」は巧妙化しており、以前よりも見抜きにくくなっています。皆さんの大切な時間を守るためにも、ぜひこの記事を読んで参考にしてくださいね。 巧妙化する「遊び目的」男性の手口 数年前までの「遊び目的」の男性は、比較的わかりやすい特徴がありました。例えば、「付き合おうとしない」「結婚や将来の話をしたがらない」「名前や仕事を教えない」など、不審な点が多かったため、見抜くのは簡単だったかもしれません。 しかし、最近の男性は手口が巧妙化しています。... Read More | Share it now!

恋愛を長続きさせる秘訣は「交際初期」にあり!結婚につながる関係を築くには?

こんにちは、恋愛カウンセラーの上田基です。 これまで19年間、多くの方々の恋愛相談に乗ってきて痛感していることがあります。それは、交際初期の過ごし方によって、その後の関係性が大きく変わるということです。新しいお付き合いが始まったばかりの頃は、期待と不安が入り混じり、「これでいいのかな?」と手探りになるのは自然なことです。しかし、この大切な時期にどうすれば将来の結婚につながるような関係を築けるのでしょうか? その秘訣を、僕の経験を交えながらお話ししたいと思います。 交際初期にすべきこと:価値観のすり合わせと信頼関係の構築 交際初期に最も大切なのは、お互いの価値観をすり合わせ、信頼関係を築いていくことです。 1.... Read More | Share it now!

初対面での沈黙をなくす!会話が弾むとっておきの5つの秘訣

こんにちは、恋愛カウンセラーの上田基です。 初対面での会話、「何を話したらいいんだろう…」「沈黙が怖くて不安…」と感じる方は少なくありません。特に婚活では、限られた時間の中で相手との距離を縮め、良い印象を与えることが重要ですよね。 今回は、そんなあなたの婚活がより楽しくスムーズに進むよう、初対面での沈黙をなくし、会話を弾ませるためのとっておきの会話術を5つご紹介します。ぜひ最後まで読んで、実践してみてくださいね。 1.... Read More | Share it now!

親からの結婚プレッシャーを乗り越える!安心させる「最強の返し言葉」とは?

こんにちは、恋愛カウンセラーの上田基です。 ご両親からの結婚の催促に、心を痛めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?僕自身、19年間恋愛カウンセラーとして多くの方々のお悩みに寄り添ってきましたが、親御さんが皆さんを心配する気持ちは、紛れもない温かい愛情から来ていると強く感じています。 もちろん、どんな返答をしてもプレッシャーをかけ続ける親御さんもいるかもしれません。その場合は、一時的に距離を置くことも選択肢の一つです。しかし、多くの場合、親御さんは心から皆さんの幸せを願っているからこそ、結婚を口にするのだと思います。 では、どうすれば親御さんの心配を安心に変え、ご自身のペースで幸せを追求できるのでしょうか? 親を安心させるカギは「あなたの幸せ」を具体的に示すこと 大切なのは、「この子はどんな状態でも幸せになれる」という安心感を親御さんに感じてもらうことです。 例えば、皆さんが結婚しなくても「この子はやりたいことを達成し、どんな状態でも幸せに暮らせる」と親御さんが安心できたら、結婚を強く催促することは減るでしょう。親御さんからすると、皆さんが何を考えているのか分からないと、どうしても心配になってしまうものです。 だからこそ、皆さんが今、自分にとって何が幸せなのか、これからどうしたいのかを具体的に考えることが大切です。そして、その考えた道に向かって一歩ずつ進む生き方が重要になります。ご自身が目的を持ち、それに向かって努力する姿、そして幸せを実感している姿は、きっと親御さんにも伝わるはずです。 実際に使える!「最強の返し言葉」 それでは、具体的にどのように伝えれば良いのでしょうか?例えば、結婚について聞かれた時には、このように返してみてはいかがでしょうか。 「いつも心配してくれてありがとう。私は今、こういうことを考えていて、こういうことを頑張っているから、結婚の報告はまだできていないんだけど、ちゃんと考えているからね。具体的に決まったら、その時はちゃんと報告するね!」 この言葉を自信を持って伝えるのが良いでしょう。 あなたの幸せが、親を安心させる一番の薬 皆さんがご自身の幸せを具体的に見つけ、そこに向かって進んでいることを言葉や態度で示すことで、親御さんはきっと「この子は大丈夫」と安心し、温かく見守ってくれるはずです。 焦って結婚を考えるよりも、まずは心の声に耳を傾け、皆さんが心から幸せだと感じられる生き方を見つけることが、結果的に親御さんとの関係性も良好にし、婚活を良い方向へと導いてくれるでしょう。 今日のお話が、皆さんの心の負担を少しでも軽くし、前向きに幸せを追求するきっかけになれば嬉しいです。皆さんの幸せを心から応援しています。 お知らせ 僕は19年間恋愛カウンセラーとして活動を続けていますが、この度、結婚相談所を始めることにしました。現在準備中で、準備ができ次第、このブログやYouTubeの概要欄にも情報を掲載したいと思います。 これからも恋愛や婚活に関する情報をYouTube動画と僕のオフィシャルサイトのブログで発信していきますので、もしご興味のある方は、ぜひチャンネル登録やブログのチェックをお願いします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ... Read More | Share it now!

残業まみれでも結婚できた!「時間がない」を乗り越える婚活の時間術

こんにちは、恋愛カウンセラーの上田基です。 皆さんが抱える大きな悩みの一つに「時間がない!」という問題がありますよね。特に、仕事で残業が多い方や日々忙しく過ごしている方にとって、婚活の時間をどうやって生み出すのかは本当に切実なテーマだと思います。 今回は「残業まみれでも結婚できた人の秘密!時間の使い方を徹底解説」というテーマでお届けします。最後まで読んでいただければ、きっと「これならできるかも!」と感じていただけるはずです。 婚活は「時間がない」からこそ、時間の使い方を意識することが大切 「時間がないから婚活できない」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、これまで多くの成婚者を見てきた中で感じるのは、皆さん決して時間がある方ばかりではない、ということです。むしろ、時間の使い方が本当に上手な方が多いという印象です。 限られた時間の中で、いかに効率的に、そして賢く婚活を進めていくかが成功の鍵を握っています。 例えば、ある男性は毎日終電近くまで仕事をしていました。しかし、彼は移動時間を活用して婚活アプリでメッセージのやり取りをしたり、ランチ休憩中に結婚相談所の担当者と短時間で連絡を取り合ったりしていました。また、週末は疲れているから家でゆっくりしたい気持ちも分かりますが、彼は「婚活は未来への投資」と捉え、月に2回は必ずお見合いやデートの予定を入れていました。 このように、彼はわずかな隙間時間も無駄にせず、婚活に充てる時間を作り出していました。まさに、時間の「質」を高める努力をされていたのだと思います。 隙間時間の活用で婚活の効率は格段に上がる! 皆さんの日々の生活の中には、思っている以上に「隙間時間」があるかもしれません。通勤電車の中、ランチ休憩、就寝前の30分、休日の午前中など、細切れの時間でも積み重ねれば大きな婚活の時間になります。 具体的な活用法をいくつかご紹介します。 移動時間を有効活用する 電車やバスでの移動時間は、実は婚活に最適なゴールデンタイムです。例えば、婚活アプリのプロフィールをじっくり見たり、気になったお相手にメッセージを送ったりすることができます。また、結婚相談所をご利用であれば、担当者からの連絡を確認したり、お見合いの振り返りを行ったりする時間にも充てられるでしょう。 普段は忙しくてじっくり考えられないことも、移動中の少し落ち着いた時間なら集中して取り組めるかもしれません。 休憩時間を婚活タイムに変える お昼休憩など、普段は何気なく過ごしている時間も、少し意識を変えるだけで婚活に役立てられます。例えば、スマートフォンを使って婚活関連のブログを読んだり、婚活イベントの情報をチェックしたりするのも良いでしょう。短時間でも、婚活への意識を高めることができますし、新しい発見があるかもしれません。 睡眠の質を確保し、集中力を高める 「婚活に時間を割くために睡眠時間を削る」という方もいらっしゃるかもしれませんが、これはあまりおすすめできません。睡眠不足は集中力の低下につながり、婚活においても良いパフォーマンスを発揮しにくくなるからです。 むしろ、質の良い睡眠をしっかりとることで、日中の活動効率が上がり、限られた時間の中で婚活に集中できるようになると思います。寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、少しずつでも良いので、睡眠環境を整えることを意識してみてください。 週末の時間を戦略的に使うことが成功の鍵 平日の隙間時間を活用する一方で、やはり週末の時間の使い方も非常に重要になってきます。 予定は早めに立てる 「週末になったら考えよう」ではなく、早めに婚活の予定を立ててしまうのがおすすめです。例えば「今週末は〇〇さんとお見合い」「来週末は婚活パーティーに参加する」と決めてしまうことで、他の予定が入りにくくなりますし、気持ちの準備もできると思います。 デートやお見合いは効率的に 初めてのお見合いやデートは、ランチタイムやカフェタイムなど、短時間で設定することも有効です。例えば、仕事帰りにサッと会える場所を選ぶなど、お互いの負担が少ない時間帯を選ぶ工夫も大切だと思います。無理なく続けられるペースを見つけることが、婚活を継続させる秘訣です。 趣味や友人との時間は大切にしつつ、メリハリをつける 婚活ばかりに時間を割くのは精神的にも疲れてしまう原因になるかもしれません。趣味の時間や友人との交流ももちろん大切にしていただきたいです。しかし、「この日は婚活に集中する日」「この時間は自分を癒す時間」というように、メリハリをつけることで、限られた時間を有効に使えるようになると思います。 大切なのは「やらないこと」を決める勇気 時間が足りないと感じている方は、もしかしたら「あれもこれも」と抱え込みすぎているかもしれません。婚活に集中するためには、時には「やらないこと」を決める勇気も必要だと思います。 例えば、惰性で見てしまうテレビ番組を少し控える、SNSを見る時間を減らすなど、小さなことでも良いので、婚活の時間を生み出すために手放せるものがないか考えてみてください。 ある女性は、仕事が終わってから毎日2時間、趣味のオンラインゲームに熱中していました。しかし、婚活を始めてからはゲームの時間を30分に短縮し、その分の時間を婚活アプリでのメッセージのやり取りや将来のパートナーについて考える時間に充てるようにしたそうです。 このように、自分の時間を「何に使うか」という優先順位を明確にすることで、限られた時間の中でも婚活を進めることができるようになるのだと思います。 まとめ:時間は「作るもの」だと考えれば、婚活はきっとうまくいく! 残業まみれでも、忙しくても結婚できた人たちは、決して「時間があった」わけではありません。彼らは、時間を「作るもの」と捉え、積極的に工夫を凝らしていました。 隙間時間を徹底的に活用する 週末の予定は戦略的に立てる 睡眠の質を確保し、集中力を高める 「やらないこと」を決める勇気を持つ これらの工夫は、どれもすぐに実践できることばかりだと思います。焦らず、ご自身のペースでできることから少しずつ始めてみてください。皆さんの婚活が実を結ぶよう、心から応援しています。 僕は19年間、恋愛カウンセラーとして活動を続けてきましたが、この度、結婚相談所を始めることにしました。現在準備中で、準備ができ次第、このブログやYouTubeの概要欄にも情報を掲載したいと思っています。 これからも、恋愛や婚活に関する情報をYouTubeの動画とこのオフィシャルサイトのブログで発信していきたいと思いますので、もしご興味のある方は、ぜひYouTubeチャンネルの登録もお願いします。 このブログ記事が、あなたの婚活のヒントになれば幸いです。何かご不明な点や、さらに詳しく知りたいことがあれば、お気軽にご質問くださいね。 ... Read More | Share it now!

マッチングアプリで「会いたい」を引き出す!メッセージの秘訣を恋愛カウンセラーが解説

こんにちは、恋愛カウンセラーの上田基です。 「マッチングアプリでメッセージは続くけど、なかなか会う約束までいかない…」「もしかして、自分は『会いたい』と思われていないのかも?」 そんなお悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか?... Read More | Share it now!

マッチングアプリでメッセージが続かないあなたへ!恋愛カウンセラーが教える「残念メッセージ」と「改善策」

こんにちは!恋愛カウンセラーの上田基です。 マッチングアプリを使っているけれど、「なかなかメッセージが続かない…」と悩んでいませんか?「マッチングはするのに、いつも途中でやり取りが終わってしまう…」そんな経験、きっと多くの人がしているはずです。 今回のブログ記事では、そんなあなたの悩みを解決するための具体的な方法をお伝えします。残念なメッセージの特徴と、それを改善するための具体的なテクニックを知れば、きっとあなたのメッセージは大きく変わるはずです! なぜメッセージが続かないのか?その原因は「つまらない」と思われているから! 「メッセージが続かない」と悩む最大の理由は、残念ながら「相手にメッセージがつまらない」と思わせてしまっている可能性があります。では、具体的にどのようなメッセージが「残念」だと思われてしまうのでしょうか? 残念なメッセージその1:質問攻め 相手のことを知りたい気持ちはとても大切です。しかし、いきなりの質問攻めは相手にストレスを与えてしまいます。まるで尋問されているかのように感じさせてしまうんです。 例:... Read More | Share it now!